お腹のお悩みありませんか?
おならが勝手に出る…ABOUT
おならとは、肛門から出る気体のことで、飲食や緊張した際などに飲み込んだ空気と一緒に、大腸内の細菌が食物を分解した際に生じるガスが混ざって放出されます。誰しもおならが腸内に溜まりますが、病気や食生活の影響でガスが増加して、おならがよく出るといった状態に陥ります。 膨満感やガスが溜まったように感じることは誰しもあることだと思います。しかし、膨満感でお悩みの方の約70%は、これらの症状を重く受け止めているようです。 これらの症状は、腸内でガスが過剰発生することが原因で起こる傾向にありますが、それ以外でも原因はいくつか考えられます。 したがって、おながらよく出る方は自己判断で放置せずに、専門医に相談することをお勧めします。当院は、お腹の専門家、消化器内科のクリニックです。お気軽にご相談ください。
おならがよく出る・おならが臭い原因は?
食物繊維が豊富な食品によって腸内ガスが増加する
豆類や芋類などは食物繊維を多く含んでいるため、腸内ガスの増加を招きやすいと言われています。食物繊維は小腸で分解することが難しく、大腸で分解される際にメタンや水素が生み出されることとなります。ガス自体に臭いはありません。食事量が増加すればするほどガスの量も増加しますが、食物繊維によって腸の働きが活性化して排便が促進されることが期待されますので、大きな心配は無用です。
にんにくや肉類の過剰摂取で臭いガスが出る
にんにくや肉類を過剰摂取すると、小腸で分解できなかった残りカスが大腸で分解されます。その際に、悪玉菌であるウェルシュ菌などの腸内細菌がタンパク質を分解する際に腐ってしまい、アンモニア、二酸化硫黄、スカトール(糞の臭い)、硫化水素などが生じることで、くさいおならが出るようになります。
便秘によって腸内ガスが滞留する
腸内で便やガスが溜まった状態で、ガスが発酵すると強烈な臭いのおならが出ます。また、滞留したガスを外に出そうと頻繁におならが出るようになります。 そして、腸内のガスが腸管で吸収されて血管を通じて肺まで届くと、呼気がおならの臭いになることもあります。
ストレスによって腸内ガスが増える
緊張などのストレスで「息を呑む」回数が増加すると、体内に入る空気量も増加しますので、腸内のガスも増加します。これを吞気症と呼びます。
おならを増加させる病気
呑気症
私たちは飲食などの際に気づかないうちに多くの空気を飲み込んでいます。空気の大部分は窒素であるため体内では吸収されず、しゃっくりやげっぷの際に口から外に出ます。出し切れなかったものは腸内ガスとして滞留し、おならが頻繁に出るようになります。 暴飲暴食、早食いなどが習慣化している人が発症しやすいと言われており、口呼吸をしている方も発症しやすい傾向にあります。さらに、ストレス耐性が低い方も、気づかないうちに多くの空気を飲み込んでいるため、呑気症を発症しやすいと考えられています。
慢性胃炎
胃粘膜で生じた炎症が長期化している状態です。発症の約80%の方はピロリ菌感染が影響しているとされています。発症すると、胸焼け、胃痛、げっぷ、吐き気などの症状に加えて、膨満感やおならの頻発といった症状も起こります。また、治療せずにいると胃潰瘍に至るリスクもあります。
過敏性腸症候群
検査では大きな異常が見つからないのに、腹痛や下痢が慢性化し、便秘などの便通異常が起こっている場合は過敏性腸症候群が疑われます。原因としては、緊張などの精神的ストレス、気温変化などの環境的ストレス、疲労などの身体的ストレスが発症に関わっているとされています。便通異常だけでなく、ガスが滞留し、人前でおならが出そうになって苦しいという方もたくさんいらっしゃいます。また、意図せずにおならの臭いが流出し、人前に出ることに支障をきたすという場合もあります。
大腸がん
発症初期では症状はほとんど起こりません。便潜血検査でも、直腸から離れた場所に生じたがんは見つけることが難しく、早期発見のハードルが高いとされています。下血や血便などが典型的な症状で、下痢や便秘の頻発、細い便が出る、膨満感といった症状も起こります。また、腸内の狭窄によって重度の便秘が起こり、小さな音のおならが頻発するようになります。
機能性ディスペプシア
胃もたれ、胃痛、胃のむかつきといった症状が起こっているにも関わらず、検査では大きな異常が見つからない状態です。また、膨満感だけでなく、胸焼け、腹痛といった症状も起こります。
おならが頻発する時の対処法
肉類の過剰摂取を控える
肉類、にんにく、ネギなどの強い臭いがあるものを過剰摂取すると、悪玉菌であるウェルシュ菌などの大腸細菌によって分解される際に、強烈な臭いのおならが生じることとなります。したがって、ヨーグルトなどでビフィズス菌などの善玉菌を積極的に摂取することで、腸内環境を正常化すると良いでしょう。
便秘を起こしやすい生活習慣を避ける
膨満感や便秘がおならを発生させやすくします。したがって、日常生活において便秘が起こりづらくなるようにすることで、おならの回数を減らすことが期待できます。具体的には以下を意識すると良いでしょう。
- 便意を催したら我慢しない
- ガスを溜めこまない
- しっかり水分補給をする
- 適度な運動習慣を継続する
- 食物繊維が豊富な食品を意識して摂取する
人前で堂々とおならをすることは憚られる(はばかられる)ので、ご自宅やトイレでは溜め込まずに出した方が良いでしょう。腹部の張りで腸の働きにも悪影響が及びますので、さらに便秘が起こりやすくなっておならの回数も増えるといった悪循環に陥りかねません。 運動メニューは散歩や足踏みなど軽めのもので構いません。可能な限り毎日継続できるようにしましょう。また、ヨガの動きでガスが排出しやすくなることもあります。 豆類や芋類には食物繊維が豊富に含まれていますので、排便を促すために意識して摂取するようにしましょう。乳酸飲料、ヨーグルト、オリゴ糖などは便秘解消に有効とされています。オリゴ糖は、インゲン、はちみつ、きな粉、バナナ、納豆などに豊富に含まれていますので、覚えておくと良いでしょう。
ストレスを解消する
ストレスによって身体の様々な場所に悪影響が及びますが、胃腸も例外ではありません。例えば、心身のストレスによって過敏性腸症候群の発症に繋がるとされています。 特に、人前で絶対におならをしないと決意している方は、膨満感や臭いに敏感になります。なるべく趣味の時間などでストレスを解消すると良いでしょう。また、お休みの日はスポーツや旅行などをすることもお勧めです。