体重減少について
6か月間に以前の体重から5%以上体重が減った状態を体重減少と呼びます。端的に言えば痩せたことですが、肥満体質の方がダイエットをして体重が減った場合は該当しません。 体重減少では、食事から摂取するエネルギーと消費エネルギーの均衡が崩れ、エネルギーが足りない状態となっています。摂取から消費に至るプロセスで何かしらの異常が起きていると考えられます。なお、水分が体重の2/3程度を占めているため、過度の脱水症状によっても体重減少に繋がることがあります。 また、体重減少が意識的なものなのか、無意識なものなのかも確認する必要があります。糖尿病治療の薬による副作用やダイエットによる体重減少は意識的なものですので、大きな問題はありません。しかし、拒食症などが原因となっている場合は治療が必要なケースもあります。一方で、無意識の体重減少は何かしらの疾患によるものと考えられるため、治療を要するケースが多くなっております。 以前の体重から10%以上減少している際には速やかに専門医へ相談する必要があり、20%以上減少している際には多臓器障害や栄養障害の恐れもあるため、注意が必要です。
体重減少の原因CAUSE
摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスによって体重は増減します。体重減少は、摂取エネルギーの減少もしくは消費エネルギーの増加、あるいはいずれも該当する際に起こります。
摂取エネルギーが減る要因 | 消費エネルギーが増える要因 |
---|---|
など |
など |
①栄養不足
不規則な食生活によって栄養素が不足すること、歯の疾患によって咀嚼に支障をきたすこと、嚥下障害などが体重減少の原因となります。そのため、こまめに歯科検診を受けたり、口腔疾患の予防をすることが重要となります。
②消化不良・吸収不良
口から摂取した食べ物が体内でうまく吸収されるよう、胃で柔らかくしてから十二指腸の消化液で分解されます。しかし、胃腸の疾患によって栄養吸収に支障をきたすと、体重減少が起こることがあります。
③代謝・内分泌異常
生命維持に欠かせないブドウ糖はインスリンというホルモンによって細胞に吸収されます。しかし、インスリンの分泌が減少すると、細胞に吸収されるブドウ糖も減少し、糖代謝障害による体重減少や食欲低下が起こります。 症状としては、多飲、多尿、口の渇き、高血糖などが挙げられます。 上記のような糖尿病の代表的な症状は尿崩症でも起こります。また。動悸や手の震えなどが起こっている場合はバセドウ病の疑いもあります。 さらに、珍しいケースですが、褐色細胞腫によって、吐き気、体重減少、頭痛といった症状が起こることもあります。
④炎症性疾患などが原因となるエネルギー消耗
悪性腫瘍による体力消耗、結核や関節リウマチといった炎症性疾患による体重減少が起こることがあります。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)によって、産出されるエネルギーが減って体重減少が起こることもあります。
⑤サルコペニア・フレイル
サルコペニアとは、「筋肉量が減ることで起こる筋力・身体機能の低下」、フレイルとは、「加齢によって起こる身体予備能力の低下(虚弱)」のことです。 加齢によって筋肉量は減少するため、適度な運動やタンパク質の摂取を意識して筋肉量を維持できるようにしましょう。 食事量の減少と運動不足が重なることで、筋力が低下してサルコペニアに至り、また、身体機能も低下することでフレイルに至ると考えられています。 さらに、体内の水分を維持するために筋肉は重要な役割を担っており、筋肉の低下によって脱水症状が起こるリスクが高まります。 したがって、栄養バランスが取れた食事と適度な運動が重要となります。
体重減少の検査
問診や身体診察で体重減少の原因が分からなかった際に、血液検査、便潜血検査、尿検査、胸部X線検査を中心に行います。 また、原因疾患の確定診断を行うために、甲状腺超音波検査、腹部超音波検査、血液検査(特定の病気や病態を評価する検査項目)、胃カメラ検査、大腸カメラ検査なども検討します。なお、CT検査、PET検査を検討することもありますが、実施する場合は提携先の高度医療機関をご紹介いたします。
体重減少の治療
原因疾患に対する治療が中心となります。重症度や検査結果に応じて、入院や専門施設への入所が必要なこともあります。 原因が特定できない際には、1〜3か月程度の経過観察を実施し、各疾患に特有の症状が起こらないか、体重減少が続かないかなどをチェックします。 薬物療法以外には、以下のような食事指導を実施して、体重減少を防ぐことを目指します。
- 少量ずつ何回かに分けて摂取する
- 食事の際に介助者がサポートする
- 味覚低下を改善するために食事に香りを加える
- 高カロリーのサプリメントを間食で摂取する