クローン病についてABOUT
大腸、小腸粘膜に炎症、潰瘍が生じる疾患で、発症原因は分かっていません。こうした疾患を総じて炎症性腸疾患と呼び、代表的なものには潰瘍性大腸炎やクローン病などが挙げられます。クローン病は、1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医だったクローン医師のチームによって限局性回腸炎として報告された疾患です。若年層の発症が多く、至る所に炎症や潰瘍が起こりえますが、大腸や小腸だけでなく小腸末端部にも頻発します。病変と病変の間に正常な組織が点在することが特徴で、血便、腹痛、体重減少といった症状が代表的です。
クローン病の特徴
男女比は2:1くらいで、10〜20代の男性の発症が多いとされています。男性では20〜24歳、女性では15〜19歳に発症のピークを迎えます。欧米諸国での発症が多くみられ、衛生環境や食生活との関連性が指摘されています。また、生活水準が高く、タンパク質や動物性脂肪を豊富に摂取している方ほど発症リスクが上昇し、喫煙者も発症リスクが高いとされています。
クローン病と類似する疾患
腸結核
腸で感染する結核で、クローン病のように腹痛、発熱、全身倦怠感といった症状が現れます。
NSAIDs潰瘍
上腹部痛、胃の不快感、胃もたれなどの症状が特徴的で、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用によって潰瘍が生じます。
潰瘍性大腸炎
クローン病と同じく厚生労働省より難病指定を受けている疾患です。大腸や小腸などの粘膜に長期で炎症が起こる炎症性腸疾患です。体重減少、貧血、発熱、下痢・粘血便・血便などの便通異常、下腹部の違和感、腹痛などの症状が起こり、痛みの程度は様々です。
クローン病の原因CAUSE
遺伝的要因、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症、腸管内の血管の血流異常、食事中の成分による腸管粘膜異常などが考えられていますが、明確な発症原因は不明です。なお、近年の研究によると、遺伝的な要因に免疫細胞の過剰反応が複合し、発症や症状の悪化に繋がっていると報告されています。
クローン病の診断SCREENING
血液検査の結果や、画像検査でクローン病特有の病変が見つかった時点で確定診断に至ります。画像診断としては、胃カメラ・大腸カメラ・小腸造影などが挙げられます。以前は小腸の状態を確認するのはハードルが高いものでしたが、カプセル内視鏡や小腸カメラによって検査ができるようになっております。また、CT、超音波検査、MRIなどの検査も行うことがあります。内視鏡検査や手術で採取した組織を生検に回すことで、確定診断に繋がることもあります。
クローン病の治療TREATMENT
薬物療法、食生活の見直しを中心に行い、場合によっては外科手術も検討します。薬物療法では、軽症や寛解状態の方に5‐ASA製剤を使用することが多いですが、近年は抗TNFα抗体製剤や免疫抑制剤を使用するケースもあります。また、副作用のリスクが少ないステロイド剤のブデソニドを使うこともあります。食生活の見直しにおいては、消化しやすく脂肪分が少ない和食をメインに食べるようにし、動物性脂肪が豊富な揚げ物はなるべく食べないようにすることで下痢が起こりづらくなるようにしていきます。
クローン病の妊娠への影響
寛解期に妊娠・出産を希望する方も、安全性が高い薬を使って治療を継続するようにします。計画的に妊活することが望ましいですが、思いがけない妊娠が分かった時でもなるべく早めに専門医に相談して今後の治療について話し合うことが大切です。また、妊娠後に自己判断で治療をストップすると、症状が再発してより強い薬を使うことになるので、寛解期を維持できるように医師の指導の下で治療を継続しましょう。また、母乳の中にごくわずかに治療薬の成分が含まれることがありますので、授乳についてはかかりつけ医と十分に相談する必要があります。