大腸憩室(憩室炎・憩室出血)Colonic Diverticula

大腸憩室(憩室炎・憩室出血)Colonic Diverticula

大腸憩室について

大腸憩室とは、加齢によって大腸壁が増えて外部に飛び出た状態です。発症原因は、便秘による腸管内圧の上昇、食物繊維の摂取不足などが挙げられます。発症部位は、左側型(S状結腸)、右側型(盲腸~上行結腸)に分類されますが、日本人は右側型のS状結腸に生じることが多い傾向にあります。大腸憩室で症状が起こることは稀ですが、憩室炎や憩室出血によって腹痛が起こることもあります。最近では、食生活の欧米化、社会の高齢化によって、憩室炎や憩室出血といった大腸憩室疾患が増加の一途を辿っています。

大腸憩室の原因CAUSE

大腸憩室は大腸内で複数生じる傾向にあり、多くは後天的に生じたものです。原因としては、腸管内圧と大腸壁の強度の均衡が維持できなくなることだと考えられています。また、腸管内圧の上昇は、食生活の欧米化や加齢によって便秘のリスクが高まり、便を肛門側に運ぶ腸管の運動が低下することが原因とされています。そして、腸管内圧を受け止めきれなくなった腸管壁が外部に飛び出すことで憩室が生じます。

大腸憩室の症状SYMPTOMS

腹痛

大腸憩室で症状が起こることは稀で日常生活への影響も軽微です。なお、便秘によって憩室内に便が付着し続けると、憩室内で細菌感染による炎症が生じる(憩室炎)ことで、腹痛下痢、発熱といった症状が現れることがあります。また、重度の炎症が起こると腸管穿孔に繋がり腫瘍ができるため、注意が必要です。さらに、付着した便によって憩室内の血管が損傷すると憩室出血が起こります。突如として血便が出るようになりますが、腹痛や発熱などは起こらないと言われています。

大腸憩室の検査SCREENING

大腸カメラ検査、腹部CT、血液検査などを行います。CT検査については提携先の高度医療機関をご紹介します。

憩室炎

血液検査によって炎症の程度が判明します。また、腹部CTによって憩室周囲の脂肪組織の炎症、大腸壁の肥大化が確認できます。なお、重度の炎症によって穿孔が起こっている際には、こうした所見の他にも通常は見られない空気の存在が確認できます。さらに、腹部CTでボール状の膿の塊が見つかると、腫瘍ができている場合があります。

憩室出血

憩室出血の検査

血液検査と大腸カメラ検査を実施します。血液検査にて貧血の度合いを検査し、大腸カメラ検査では出血箇所の特定と止血を実施するなど、検査と治療を並行して対応していきます。複数の憩室があると出血箇所の特定が難しく、血便が起こって24時間以内に検査しても特定できるのは約2〜4割と考えられています。大腸カメラ検査で憩室が見つからない場合は、血管造影検査や造影CTを検討します。

大腸憩室の治療TREATMENT

憩室炎、憩室出血の治療においては、数日間の断食が必要です。その際、腸管を休ませることとなるため、栄養や水分が不足してしまわないように点滴が必要となり、提携先の高度医療機関などで入院して頂きます。

憩室炎

腸管を休ませることに加えて、抗菌薬も投与することで細菌感染が起こらないようにします。大抵は抗菌薬の投与で症状は収まりますが、腫瘍や穿孔の疑いがある場合は腫瘍ドレナージや手術を行うこともあります。

憩室出血

憩室出血の治療

大腸カメラ検査で出血箇所が特定できれば、医療用のスネアやクリップで出血箇所の止血処置を行います。憩室出血や憩室炎は専門医による治療で症状が収まっても再発リスクが付きまといます。症状がない状態で進行してしまうこともあります。過度に不安に思うことはありませんが、過去に治療した経験がある方で血便や腹痛の症状が起こっている場合は速やかに専門医へご相談ください。

topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約